雛人形は最初から現在のような形となったわけではなく、
時代とともに変わってきました。
雛人形の原形となったものから現代まで
順を追ってご紹介します。
【形代(かたしろ)】
三月の上巳節会(じょうしのせつえ)という
節句に草や木で人形(ひとがた)を作り、
子供の身体をなでて禍(わざわい)や
けがれを人形に移し、川に流して
子供の健やかな成長を祈っていました。
【天児(あまがつ)・這子(ほうこ)】
天児(あまがつ)や這子(ほうこ)という人形を
幼児の枕元に人形を置き、
幼子の病気や災厄をはらって、
子供の成長を祈るものでした。
【立雛(たちびな)】
立雛は天児(あまがつ)が男の子、
這子(ほうこ)と女の子とされ、
一対のお雛様の原型となったと言われています。
【室町雛】
現在の内裏雛に近い雛人形の形となっており、
男雛と女雛ともに手を広げ、
頭髪は髪の毛でできており、
丸顔に細い目と小さい鼻と口という顔立ちです。
【寛永雛】
寛永の頃(1624~1644)、三代将軍家光の時代に
作られたと言われていて、
これ以降の雛人形の元となっている人形です。
【享保雛】
享保年間(1716~1736)に流行した雛人形で
寛永雛を高級化したものです。
当初は小型でしたが、時代とともに
大きい雛人形となっていきました。
【次郎左衛門雛】
京都の雛屋次郎左衛門が創始したといわれており、
丸顔に引目かぎ鼻のお顔が特徴的です。
雛人形の本流として重んじられていました。
【有職雛(ゆうそくびな)】
公家の社会で飾られた雛人形で
装束は有職(朝廷・公家の儀式・行事・官職など)の
伝統の作法に従い 忠実に再現されています。
今現在の形になるまで雛人形は
時代とともに変遷してきましたが、
どの時代でも健やかに成長して欲しいと
思う親御様の気持ちが込められた
大切な人形であることに変わりありません。
雛人形をお求めの方は
真多呂人形会館(ショールルーム)で
取り扱っておりますので、
不明の場合はお気軽にお問い合わせください。