Cart 0

Congratulations! Your order qualifies for free shipping You are ¥100 away from free shipping.
No more products available for purchase

Subtotal Free
View cart
Shipping, taxes, and discount codes are calculated at checkout

MATAROとは

大正8年
お子様の幸せを願う人形づくり

ここから始まりました。280年以上続く木目(きめ)込みの伝統技法を継承し、雛人形や五月人形、浮世人形など数々の作品を生み出してきました。

これからも、手にとってくださるお子様と、そのご家族と、その幸せな笑顔に寄り添っていけますように。

280年受け継がれた
日本伝統工芸技術「木目込み」

「木目込み」とは、桐糊を固めた素材に溝を掘り、そこに布地をヘラで入れ込んで(木目に込こませていく)着せ付けていく日本伝統技術です。

いまからおよそ280年前のこと。江戸元文年間(西暦1730年代後半) に、京都の上賀茂神社に仕えていた「高橋忠重」の作った人形が「木目(きめ)込み人形」の始まりです。

それは鴨川のほとり、柳の木を素材に木彫をほどこし、溝を掘って神官の衣裳の端切れを木目(きめ)込んだものでした。

以降、江戸~明治と木目込み人形はさまざまな変化を経て発展し、東京の人形師であった「吉野栄吉」が京都から木目込みの技術を持ち帰り、これに改良を加えて現代の木目込み人形に見られる基礎を築きました。

真多呂人形では、この技術を活かして、人形から小物まで様々な作品を生み出し、大切に継承しています。

正統伝承者の認定

上賀茂神社から木目込み人形の正統伝承者として、唯一の認定を受けている真多呂(またろ)人形。

初代である・金林真多呂(かなばやし またろ)は前述の東京の人形師であった「吉野栄吉」の息子、「吉野喜代治」に師事し、木目込みの伝統技法を継承しました。

そこへ新たに自信のアイデアを元に創意工夫を加えて、現代の真多呂人形を確立しました。

その雅やか(みやびやか)で煌びやか(きらびやか)な真多呂人形は、多くの人々を長い間魅了し続けています。

伝統的工芸品の証

経済産業大臣指定 伝統的工芸品

真多呂人形に左のようなマークが入っているものがあります。このマークは、伝統的工芸品の証。100年以上続く日本古来の伝統技術であること、伝統的な素材が使用されていること、手作りの日常生活用品であることなど、経済産業省制定の伝産法の規定を満たしたもののみが伝統的工芸品として認定されます。

数々の工程を重ね、職人の丹精込めた技から生まれるみやびやかな真多呂人形は、伝統工芸品として高い評価を得ています。

MATAROカタログは全国各地へ

遠方にお住まいの方や、
まずはカタログをご覧になりたいという方には、
真多呂人形のカタログを無料送付しております。

MATARO会館は発見がいっぱい

伝統工芸を目の当たりにすると、
その迫力によりいっそう、驚きと発見があります。
真多呂には、木目込み人形などをご覧いただける
ショールーム「MATARO会館」がございます。

カタログ請求
はこちらから