Cart 0

ご注文が送料無料の条件を満たしています You are ¥100 away from free shipping.
購入可能な商品がありません

小計 無料
カートを見る
送料、消費税、割引は決済時に計算されます

ひな祭りが祝日でない理由

雛祭りが祝日ではない理由

五節句の祝日を廃止

・江戸時代には、桃の節句も五節句の一つとして祝日とされていました。

・しかし、明治時代に新暦が採用された際、五節句の祝日が廃止され、桃の節句も祝日ではなくなりました。

 

端午の節句が祝日になった理由

「こどもの日」の制定

・戦後、新しい祝日を制定する際に国民のアンケートが行われ、3月3日と5月5日の両方を祝日にする声がありました。

・最終的に、1948年に「こどもの日」として5月5日が祝日になりました。

・5月5日に決定した理由としては、全国的に温暖な時期になること、そしてもともと端午の節句として男の子のお祝いをしていたものが、男女関係なくお祝いする日として制定されたことがあります。

「こどもの日」の意味

・「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的としています。

・つまり、男の子のためだけでなく、すべての子供たちのための祝日です。


※参考サイト:http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

カタログ請求
はこちらから