Cart 0

ご注文が送料無料の条件を満たしています You are ¥100 away from free shipping.
購入可能な商品がありません

小計 無料
カートを見る
送料、消費税、割引は決済時に計算されます

雛人形のお手入れ

雛祭り後のお手入れで来年も美しい雛人形に!
保管方法まで解説

雛祭りが終わり、お子様の成長を願って飾った雛人形。
美しい状態を保ち、来年も気持ちよく飾るためには、適切なお手入れと保管が欠かせません。

 

雛人形のお手入れ前に

白手袋を着用しましょう
※特に顔や手は汚れが目立ちやすいので、直接触れないように注意しましょう。

 

雛人形の持ち方

【木目込人形の場合】

袖口などを持っても大丈夫です。

【衣裳着人形の場合】

手や腕、袖口を持つと形が崩れる可能性があります。

片手で後ろから胴を持ち、もう片方の手で下から支えるように優しく持ちましょう。

 

お顔のお手入れ(ホコリ・汚れがある場合)

1.ホコリを払う

・習字の筆(未使用で乾燥したもの)や綿棒で軽く撫でるようにホコリを取り除きます。

2.汚れを拭き取る

・乾いたガーゼなど柔らかい布で優しく拭き取ります。
・顔は直接触ると皮脂などが付着するため、注意が必要です。
・※雛人形の顔は水厳禁です!

3.保護する

・和紙またはティッシュペーパーを長方形に折り、顔に軽く巻きつけます。
・顔に接した状態でこすれないように注意しましょう。
・紙の端をねじるか、頭の方でテープで留めます。
・※顔や髪にテープが付かないように注意!

 

衣裳のお手入れ

1.ホコリを払う

・人形専用のハタキや新しい毛筆などで優しくホコリを払います。

2.汚れを確認

・汚れや水が付いていないかチェックし、汚れがあれば取り除き、自然乾燥させます。

3.防虫対策

・虫が付くと穴が開いたり変色する可能性があるため、ティッシュペーパーや和紙でふんわりと包む・またはビニール袋に入れ、雛人形専用の防虫剤をお人形に接しないように入れます。

保管方法

【収納】

・箱にしまう際は、一体ずつぶつからないように、軽く丸めた半紙を人形の間にはさみ込みます。

保管場所】

・直射日光が当たらない、湿気の少ない押入れやクローゼットで保管します。

・風通しの良い上の方にしまうのがおすすめです。

カタログ請求
はこちらから